頭の中はこんなもんです。


ITコンサルの仕事 ーその1ー / 2009年11月25日

コンサルティングというと、「何やら口先でうまいこと言ってお金を巻き上げる商売」と思われることが(今も)あります。(大阪だけの事なんですかね?)
“IT”コンサルというと、さらに怪しいものと思われているのかもしれません。

僕としては、他に良い言い方がないから仕方なく「コンサル的なこと(笑)をしてます」とお話することもあるのですが、他のコンサルタントの方々がどのようなサービスをされているのか?実は僕もよく知らならたったりもします。

ここでは僕が行っている「コンサル的な仕事」の具体的な例を挙げながら一つひとつ説明したいと思います。

まず良くいただくのが、いわゆる「パソコンサポート」です。
これは厳密には「コンサル」とは違うのですが、コンサルにつながるというか、ITについて言えば深く関連することでもあるので、コンサルの中の一サービスをいう位置づけで説明します。

パソコンサポートは、「パソコンが動かなくなった」「メールが送信/受信できなくなった」「インターネットにつながらない」といった不具合が発生した際に、電話やオンサイトで(現地に出向いて)修理・復旧するお仕事です。

こういったサポートは、スポットとフラットの2つの形態に分けることができます。
スポットとは、その不具合が発生した時だけ、1回ごとに費用をいただく形態です。
対してフラットとは、あらかじめ月額いくらといった金額を決めておいて、不具合の発生の有無にかかわらず費用をいただく形態です。

スポット形態のメリットは、不具合が発生しない間は費用もいらない。という点が一番大きいと思います。
逆にデメリットとしては、サポートに対応する側が、お客様のパソコンの利用状況がわからないまま対応することが多いという点です。
利用状況がわからないまま対応するとなると、不具合の発生原因を突き止めるまでの時間が大きくなったり(つまり費用も高くなります)、会社のネットワーック内のパソコンだったりするとネットワークやシステムに悪影響を及ぼす対策をとってしまうリスクも発生します。

では、フラット形態の場合はどうでしょうか?

フラット形態のデメリットは、スポットとは逆で、不具合がなくても費用が発生するという点が一番大きいと思います。
しかし、フラット形態のメリットとしては、そのユーザーの環境をわかっている状態で対応にあたるので、原因の特定や対策が早い(つまり、不具合からの復旧が早い)事があげられます。
また、サポートする側も頻繁に不具合が発生することは望みませんから、対策時に不具合が発生しないような仕掛けやアドバイスを行うものです。それによって、再び不具合が発生する頻度は低くなることが期待できます。

上記のような点から、パソコンサポート=不具合への対応でのスポットとフラット形態の違いを挙げてみました。

いずれの形態が望ましいのかは、対象となるパソコンの台数や、ユーザーのスキル、パソコンを使う業務の緊急度・重要度などから選択するのが良いかと思います。

次回は、フラット形態について、さらに詳しく(というか、本来のコンサルティングの)内容に迫ってみたいと思います。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする