頭の中はこんなもんです。


今日のタスク_20151122 / 2015年11月22日

WordPressのバックアップを考える
Wordpressで構築されたクライアントのバックアップを考える。

バックアップとしては最低ウェブサイトとは別の場所にバックアップしたいと思うので、やはりDropboxを使える「BackWPup」で決まりかな?

問題は誰のアカウントのDropboxを使うか?
ユーザーのアカウントがあるに越したことはないが、Dropboxなどのックラウドストレージの使用を制限している会社もあるし、使えたにせよ管理者が中身を勝手に弄らないとも限らない。

こちらが使っているアカウントを使った場合、ボリュームにもよるがリソースは割かれるわけで、ある程度の費用を負担してもらいたいという思いも出てくる。

WordPressなどウェブに限らず、バックアップの問題はいつも同じことで、何もことが起こらなければそれにかかる費用は削減の対象と見られるってことですね。

 

有限会社ポータルでは、貴社に最適なIT環境を企画・ご提案します。
ホームページの企画・制作から運用まで安心してお任せください。

Eメール:kamishita@portal-dev.info
TEL:072-424-9970
mobile phone:080-3856-9811

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

たった2,470円/h(材料費込み)で解像度Max15μm(15/1000mm!)の3Dプリンターが使える! / 2015年3月26日

先日、産技研(地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所)にお伺いしてきました。
地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所
別件の打ち合せというか近況報告で伺ったのですが、せっかくだからと新しく導入された3Dプリンターと3Dスキャナを見学させていただきました。

■ 3D スキャナは、キーエンス社のAGILISTA-3100。

IMG_1345 IMG_1346
確か人工骨の生成に使用されたりもしている機種で、僕もテレビで見たことがあります。

積層ピッチ15μmと高機能で、本体価格だけでも400万円くらいする代物です。
実際の出力結果を見ても、さすがは15μmの解像度。サポート材に触れない部分は指で触っても積層が気にならないレベルで、見た目にもツルリとして違和感がありません。
(サポート材に接する部分はさすがにザラザラ感があり、見た目にも透明な部材が白濁して見えます。)

3Dスキャナの使用感に関しては、本文末尾にネットで見つけた試用レポートの記事をリンクしてあるので、参考にしてみてください。

■ 3Dスキャナの方は、NextEngine社のHD Pro。

IMG_1358 IMG_1357
精度はモードにより 0.005 inch (0.127mm) 〜 0.015 inch (0.381mm)で、価格が60万円くらい(オプション込みだと130万円くらい)。

3Dデータさえ持ち込めば、こぉ〜んな立体オブジェクトがプリントアウトされちゃうわけです。

IMG_1348

格子状のキューブが入れ子になった複雑な形状

IMG_1352

格子が繋ぎ目のなく入れ子になってます。

IMG_1351

一体出力されたダンパーとスプリング。 素材に柔軟性があるので、スプリングは実際に伸縮する。

 

で、産技研のなにがニュースかというと、タイトルにもあるようにこれらの高機能な機材を時間単位で廉価に使えるサービスがあること!。

■ 料金は、以下のとおり。(いずれも1時間あたりの料金)
◯ 3Dプリンタ使用料;  2,000円。
◯ 3Dプリンタ材料費は(10g); 470円。
(材料費はシステム上時間単位でしか登録できないため、1時間:470円の表記となっている)

◯ 3Dスキャナ使用料;400円
◯ CADシステム使用料;360円
◯ 3次元切削加工機;1,600円

※2014年12月1日現在の料金ですので、実際の料金は利用時に産技研にお確かめください。

今まで3Dモデリングソフトで遊んでいたサンデークリエータや、なかなか実物モデルに落としこむ予算が取れなかったデザイナーも、このクオリティーでこの料金なら利用する価値あり!なんじゃないでしょうか?

別途、機材やアプリケーションソフトの使い方をレクチャーしてもらうサービス(有料)もあるそうなので、3Dプリンター/スキャナ初心者も安心して利用ですそうです。

 

◆産技研へのお問合せは
電話:0725−51−2525(顧客サービスセンター総合受付)か
ホームページhttp://tri-osaka.jp のネット相談メニューまで

◆3Dプリンター(キーエンス AGILISTA-3100)の公式ホームページ

◆3Dプリンター(キーエンス AGILISTA-3100)の試用レポート

◆3Dスキャナ(NextEngine 3DスキャナHD Pro)の公式ホームページ

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

スマートフォンの時代ですが、音声通話はPHSがベストだと思う。 / 2011年12月29日

僕は、携帯電話をiPhoneとPHSの2台持ちで使ってます。
PHS歴は携帯電話より長くて、WILLCOMがサービスを始めた翌日からなので、もう既に10年以上使っています。
(その間、経営母体がコロコロ変わるなどの不安要素はありましたが・・・。)

PHSのよいところは、基本料金&通話料が安い事と、通話品質(音)が非常に良い事につきます。
通話料金に関しては、携帯キャリア間の競争であまりメリットが感じられなくなってきてましたが、PHS同士なら通話料無料というのははやり魅力で、現在まで使い続けてきました。

それが、ここに来て料金的にも大きな変化があったので、縛りの期間中でまだ端末代金の残高も残っているにもかかわらずコース変更と機種変更に踏み切ることにしました。
(このコースは新規契約でないと申し込めなかったので、1台増設し、その契約をこのコースで結ぶかたちを採りました。)

その大きな変化というのは、下記のURLにあるキャンペーン。
http://www.willcom-inc.com/ja/biz/sp/hangaku/index.html

基本料金が、725円(法人キャンペーン価格)+ 980円(誰とでも定額)=1,705円(税込み)!

これだけの料金で、下記のサービスが全部含まれているのはすごくお得。

  • PHS同士は、1回あたり2時間45分まで/回数無制限⇒無料。
  • 固定及び携帯電話への通話は、1回あたり10分まで/ 月500回まで⇒無料。
  • Eメールは添付ファイルがあっても送受信ともに回数/サイズ無制限⇒無料

メールはiPhoneに集約して行っているのでこの際無視するとしても、基本的に仕事の連絡や確認に携帯電話を利用する僕としては、通話料が基本的に(10分以内なら)かからないというのは大きい。
今までの契約(基本料;2,700円+通話料)と比べて毎月1,000円以上の通信費節約が見込めます。
おまけに、通話品質(音のきれいさ)は本来PHS が持っている美点ですから、言う事ありません。

PHSは、Softbankの傘下に入る事で、やっと「携帯の音声通話に特化する」という立ち位置を見つける事ができたのかも知れませんね。

何もかもをスマートフォンに集約して・・・みたいな風潮ではありますが、
Webブラウズやメール、各種のネットサービスの利用はスマートフォンやタブレット。
音声通話は、PHS。
この使い分けがベストのように思います。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

「粋な服を着てるね」は、褒め言葉ではない。 / 2011年10月13日

僕の住んでる地域では、「粋な服を着てるね」は、決して褒め言葉ではない。

この場合、”粋”は”いき”ではなく、”すい”と読む。

「”すい” な味やなぁ」「”すい”な格好やなぁ」というのは、「美味しいなぁ」「格好いいなぁ」ということでは決してなくて、「変な味やなぁ」「奇妙な格好やなぁ」ということを意味する。

大阪弁で言うところの”けったいな”に近いニュアンスだ。

んじゃ、なんで”けったいな”ことに対して、”粋な”なんてことをいうのか?

 

人は行きがかり上、あるモノに対して決して低い評価を下すことができないケースがある。
プレゼントやお土産をもらった時とか、友人が新しく買った服を喜んで自慢してる時とか、友人が子どもに何とも珍しい名前を付けた時などがこれにあたる。

そんな時にこの「粋(すい)な〜」が機能する。

「粋なプレゼント」「粋なお土産」「粋な服」「粋な名前」と表面上は高評価のように取り繕っていながら、実はその言葉の裏には「私は無粋なもので何が良いのかさっぱりわかりませんが・・・」という前置きが隠されていて、決して高い評価をしているのではないということだ。(と、僕は思っている。)

社会の人間関係は複雑で、人の気持ちも複雑に絡み合っている。
そんな複雑な人間関係や気持ちを表す言葉もまた、微妙なニュアンスを含んでいるものだと、”粋(すい)”という言葉を目にするたびに思うのでありました。

こんなところにこういうことを書くと、これ以降、人に「粋(すい)ななぁ・・・」とは言えなくなっちゃうか?
このお話は、あくまで僕の地元のごく狭いエリアローカルの話、ということで・・・。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

WIRED 復活! / 2011年4月19日

かつて大好きだった雑誌「WIRED」が復活するらしい。
今でもバックナンバー(98年10月号だけが欠けてるのだけれど)を後生大事にとってある僕にとって、これはうれしい!

amazonでは、既に予約受付が始まっているし、早速ポチッ!とやってしまった。

アマゾンで見てみると「WIRED (ワイアード) VOL.1 (GQ JAPAN2011年7月号増刊) [雑誌]」となっている。
表紙(の画像)には「2011.6.10 始動」と書かれているけど、 GQ JAPANの増刊という扱いだから、月刊化されるという事ではないのかもしれないな。

しかし、終刊号が98年11月号だから廃刊になってから12年半。
ITもネットの世界も 当時とは様変わりしてしまっているし、そもそも紙に印刷した雑誌という媒体自体が当時ほどの存在感を持てずにいるこの時に、敢えて復活するだけの価値や存在感を見せてくれるのか、楽しみだったり、少し不安に思ったり・・・。

いずれにせよ、あのポップでとんがった感じの紙面が戻ってくる事は素直に喜びたいと思うのでありました。

WIRED (ワイアード) VOL.1 (GQ JAPAN2011年7月号増刊)

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

地方分権ってどうよ?(素人の勝手な私案) / 2010年5月17日

「地方分権しないといけない」と地方の知事や各種自治体の首長や議員さんがのたまう姿がよく報道されていますが、それが実現された時の姿がいまいち良くわかりません。

今朝も口蹄疫の被害拡大で、宮崎県の東国原知事が陳情に出向いている姿がテレビのニュースに取り上げられていました。

地方分権が進むと、こういう「陳情」というのはなくなるのでしょうか?
良くわかりません。

大阪では、大阪市と大阪府を統合して大阪都にしたらどうだとか、道州制を導入しようとか、果ては日本からの独立を目指すなんてのもあります。

またテレビの公開討論会などを見ていると、地方側の不満としては、「ひも付きの予算ばかりで委託業務が多いので、独自にやりたいことができない」というのが多数意見のように思えます。

んじゃどうするのか?
事業の主体を逆にするという発想で、以下のようなものはどうでしょう?

・税金は基本的にすべて地方税にする
・税種、税率は各地方で決める
・税収はすべて各地方で使途を決められる
・外交や国防をはじめとする「国」という単位でしかできないサービスは、地方から国(=中央政府)への委託業務とする(もちろんそれに必要な予算を付けて)
・どういったサービスをいくらの予算で委託するかは、「全国知事会」みたいな地方の意見を集約する会議で決める
・その際の予算の地方ごとの負担額(比率)も「全国知事会」みたいな会議で決める

都道府県の自治権は大幅に大きくなるし、現在の参議院を都道府県知事が兼任して地方の意見を集約する議会にすれば二院政の意義もあるように思うし・・・。
突拍子もないけど結構いい案のように思うのだけどなぁ。。。

今テレビで見る議論は、あまりに小手先の予算獲得合戦にしか見えないので、もう少し夢のある大胆なアイデアを聞かせてもらいたいものです。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

やっぱりすごいぞ iPad / 2010年4月2日

iPad の発売日が近づくに連れて、いろいろな情報が公開されてきていますが、益々期待が大きくなってきますね〜。

もう、ご覧になりましたか?iPadの製品について動画で解説する「iPad Guided Tours」(英語)ページ。

いや、もう、これ、ホントにすごいですよ。
「プライベートユースならパソコンはいらなくなる」と、前回書きましたが、エクセル/ワードを使う程度であれば、ビジネスユーザーもこれ1つで充分ということになりそうです。

あと足りないのは、Flash Player のみか?

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

iPad こんなアプリが欲しい <テレビ番組表アプリケーション> / 2010年2月7日

iPad が家庭内のメインPCになりうるという考えから、「こんな周辺機器があったらいいのにぃ〜」に続く第2シリーズ。「こんなアプリがあったらいいのにぃ〜」と思った事を書き残しておきます。

その1;テレビ番組表アプリケーション

これは「こんな周辺機器があったらいいのにぃ〜」の”その2”で書いた周辺機器「赤外線リモコンユニット」とセットで使う物ですな。

視聴地域に応じたテレビのタイムテーブルが表示され、iPad画面をタップすることでテレビのチャンネルを変えることができたり、番組の公式ホームページをiPad上に開くことができたり、DVDレコーダーへの録画(予約)ができたりするアプリケーションがあれば、いいなと思うのです。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

iPad こんな周辺機器が欲しい。<赤外線リモコンユニット> / 2010年2月6日

iPad が家庭内のメインPCになりうるという考えから、「こんな周辺機器があったらいいのにぃ〜」と思ったので、書き残しておきます。

その2;赤外線リモコンユニット

僕はテレビやビデオ(今じゃDVD?)レコーダーのリモコン操作が苦手です。
あの手にほらに収まる小さな箱に、あんなにたくさんのボタンがついているのをどうにも使いこなせません。
そこで、テレビやリモコンの操作を、iPad の画面からグラフィカルで直感的にできるようにすればいいのじゃないか?という発想です。

しかし、iPad には赤外線のインタフェースがありません。なので、Bluetooth で通信できる赤外線発信リモコンユニットを周辺機器として作って、それ経由でテレビやビデオ(DVD)を操作するというのはどうでしょう?

iPad アプリとしてテレビ番組表を配信して、番組をクリック(タップ?)するとチャンネルが変わる。という単純な操作から、さらにダブルクリック(ダブルタップ?)で、その番組の公式ホームページが表示されるとかするのもおもしろいかもしれません。
また、長押しする事でDVDレコーダへの録画オプションが表示されるとなど、iPad の画面サイズがあれば、テレビやビデオの操作がグラフィカルで直感的にできるようになると思うのです。

さらに、DVDの再生や録画されているデータの操作も同様に扱うことができれば、あのややこしいリモコン操作からおさらばできると思うのです。

まぁ、操作できる機能はメーカーや機種によって違うだろうから、それらのオプションについては、メーカーからの情報提供が必要になるので、全体の機能を網羅するにはいろいろ調整が必要なんだろうけど、公開さえ決まればネット経由で機種ごとの機能ファイルも入手できるのだし、結構いいアイデアだと思うのだけどなぁ。。。

ただ残念なのは、iPad の GPS 機能が 3G 版にしか付かないこと。
これがあれば視聴地域の選定などを手間をかけずにできるだろうに・・・。
GPSは他にもいろいろ使えそうだと思っていたので、残念だなぁ。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

素人の政策提言? / 2009年11月13日

週末、高速道路がどこまで使っても1,000円という施策の効果がちらほら報告されるようになりました。
都市部よりも郊外(一言でいえば田舎の事でしょうが)に経済的な好影響が見られる。と言った報告が多いようです。

この政策のためにどれだけの予算が使われて、経済効果がどの程度で、それが適切なのかどうか?は、僕にはさっぱり分かりはしないのですが、この政策をあまり肯定的には見る事ができません。

ETCの仕組み自体が道路族の天下り先臭くて信用できない事が一つ。
そして何より、何で高速道路だけが対象なのか?という疑問があるからです。

日本国内の人の動きを活発にして、経済を刺激しよう!と言うのなら、高速道路に限らずすべての公共交通機関を対象にしてみたらどうだろう?

個人の旅行や企業の商談などで長距離を移動する事が控えられている現在、人が動けばお金が落ちると言うのなら、もっと大胆に人を動かす政策を実行していいのじゃないか?と思うのです。

例えば、日本国内どこまで鉄道に乗っても、飛行機に乗っても、最大x,000円でOKみたいな。。。
(一律 50%OFF とかでもいいかも知れない)
東京/大阪間の新幹線の運賃が3,000円になったり、沖縄/札幌間の飛行機運賃を5000円にしちゃえば、その経済効果は高速道路の低料金化の比ではないと思うのです。

実際の料金との差額は国費で負担する事になるので、もちろん予算も大きくなるけれど、鉄道会社も航空会社も、乗車率は大幅にアップする事が目込まれわけで、そのことによる収益の改善から運輸関連企業からの税収も格段に大きくなる事が期待できるんじゃないの?

うまく行けば、投入した金額の何割かはそれらの企業からの税収で帰ってくるかもしれない。
さらにホテルや旅館、観光地、会議やイベント施設、飲食業など、波及効果はそれはそれは広いものがあるように思うし、今の高速道路料金の政策は、都会→地方への人の流れを作っているようだけれど、対象を公共交通機関全般に広げると、地方→都会、地方→地方への人の流れも大きくできるのじゃないだろうか?

仕組みを考えても、高速道路のETCにあたる個別の利用状況の掌握には、SUICAやICOCA、PITAPAなどのICチップ搭載カードの利用を前提に考えられると無理な事ではないはず。(飛行機やフェリーは難しいのかな?)

結構現実的に考えられる政策だと思うのだけれどなぁ。

でもこれじゃ社会主義国家みたいになっちゃうのかな?
あと、この政策の問題点としては、「止める時が難しい。」事だと思う。
いきなりやめちゃうと、めちゃくちゃ混乱しそう。

これは高速道路の1,000円乗り放題も同じ事だろうけど。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

« 前のページ  次ページへ »