頭の中はこんなもんです。


中小零細企業のIT化が進まない理由 その2 / 2012年2月10日

先日「中小零細企業のIT化が進まない理由」というブログを書いたあとテレビを見ていると、NTT西日本が伊武さんのCMニューバージョン「それっきりIT編」が流れているじゃぁあ~りませんか。

設定は、ITを導入して5年が経過した中小企業。
社長はもちろん伊武さん。で、セキュリティ対策やら諸々のアップデートもされていなくて、「それっきりで大丈夫?」「えっ?だめなの?」「NTT西日本なら…」「任せてみるか!」とまぁブランド力のある大手企業らしくあっさりと任せてもらえちゃいます。

5年間もの間、お客様を放っておいたNTT西日本を酷いと思うか?はたまた、5年もの間なぁんの不具合も出ないITを最初に導入していたNTT西日本を凄いと思うか?は意見が分かれるところではあると思いますが、僕個人的には5年もの間、何の不満や不具合もなかったITって、そもそも使われてたの?って思わなくもないです。

前回のブログでは、「中小零細企業と中小零細IT企業に接点がなく、信頼を得るに至っていない。」と書いたのですが、今回は、んじゃ、それは何故?という事を考えてみたいと思います。

結論を先に言ってしまうと、「システム発注側、システム受注側、それぞれが必要とする階層同士のつながりがない。」
という事に尽きると思うのです。

システム発注側を見ると、日本では製造業が多く、大手の製品メーカーの下に元請け/下請け/孫請け/n次請け・・・と専門に特化した中小の零細企業がピラミッド型に裾野を広げて連なっていて、その裾野の末端に行くほどIT化が遅れていると言えます。

これは、n次請けの企業は、(n-1)次請けの方を向いて仕事をしているという事であり、設備投資やIT化に関しても、(n-1)次請けの意向に添うようにすすめられるのが一般的のようです。

IT化に関して言うと、これでは(n-1)次請けのシステムに準拠したシステムの導入となって、n次請けにとっては、無駄に高機能で大規模(=高額な)なシステムを導入する事につながってしまいます。
(独自で進めるだけのツテもノウハウも、また調べるだけの時間もないのだから致し方ないのですが・・・)

翻ってシステム開発会社側を見てみても状況は同じです。
つまり、大手のシステム開発会社がパッケージのシステムや受託開発案件を受注し、実際の構築やプログラミングは下請け/孫請け n次請けが請け負います。
実際の作業は安い労働力で作られているにも関わらず、業界の構造で最終製品は結構な価格になってしまうという図式です。

零細システム開発会社にしても、得意の分野の仕事に特化して、安定して仕事を受注できるにこしたことはないので、(n-1)次請けからの仕事が中心になり、どんな案件に行き当たるかわからないリスクを負っての新規開拓にはなかなか本腰が入りません。

このように、発注側/受注側の間に多くの余分な階層を挟んでしまっている事が、双方にとって不幸な循環を生んでいるように思うのです。

このシステム発注側とシステム受注側の裾野/階層同士を結びつける方法をなんとか見つけたいと思うのですが・・・。

まずはシステム受注側が裾野(零細企業)同士の結びつきを広げ密にする事。(このことで様々な要件の案件に対応することができるようになります)
その上で、発注側の 口コミや紹介一つひとつに成果を上げて信頼を勝ち取って行くこと。(このことで色々な業界や階層に食い込んで行くことができます)
それが唯一の方法なのかな、と思う今日この頃なのです。

 

 

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

中小零細企業のIT化が進まない理由 / 2012年1月29日

「日本の中小零細企業のIT化がなかなか進まない」ということが言われてそれはそれは久しくなるけれど、今も状況は遅々として進んでいないように見える。

中小零細企業のIT化が進まない理由は、クラウドか?パッケージか?独自開発か?といったサービスの形態ではなく、何をIT化するか?というドメインの問題でもなく、コストでさえないと考えている。

では、何が原因か?
僕の感覚では、「中小零細企業(の幹部クラス)とIT企業との間に 接点がない」事につきる。と、思うのだ。

別の言い方をすれば、「中小零細企業(の幹部クラス)には、ITに関して興味も信用もない。」と言ってもいいと思う。

IT化した姿は、企業の経営陣である団塊の世代以上の年齢の人には、製造機械を導入するのとは違ってなかなか具体的な絵として想像しにくい。
効率化で得られる経済的なメリットも、IT企業の営業が数値を見せても、売らんがなの営業トークと思われてしまうのがオチである。

以前、NTT西日本が「電話からネットワーク、社内のシステムまで相談にのります」という伊武雅刀さんが出ているCMを流していたが、このCMはまさに電話やファックスという目に見えるサービスをIT化の糸口として、NTTという会社のブランド(信用)で中小企業のIT化を請け負おうとしたものと言える。

そのCMの効果がどうだったのかは知らないが、IT側から中小企業へのアプローチとしては、とてもわかりやすかったのではないか、と思っている。

しかし、いかんせんNTTである。
NTT自体に中小企業のIT化をサポート(実際にヒアリングし、プログラムを設計/構築/テスト/運用)する人員がいるわけではない。
すべて関連会社やその下請け/孫請けの会社へまわされる。

ただでさえNTTのような大企業は利幅の大きな取引しかしないのに、中小企業の発注するような小さな案件が関連会社や下請け孫請けに付け回されたのでは、割高なものとなり、費用対効果でいいシステムとは言いがたいものになってしまう。

本来であれは、事業規模が小さい中小企業は、同様に事業規模が小さく、フットワークの軽い中小のIT企業と組む事で、事業規模に応じたシステムの開発を適正な価格で行うことができるのだと思う。

しかし、このIT化したい(すべき)中小企業と、中小規模のIT企業の間には、問い合わせてみようという窓口も、話を聞いてみようという興味も、任せてみようという信用もないのだ。

その接点をどうしたら築くことができるのか?
その方法がまだ見えないのだけれど、今年はこの接点づくりに取り組みたいと考えている。

 

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

「梅棹忠夫 語る」読了 / 2012年1月16日

小山 修三氏による「梅棹忠夫 語る」(日経プレミアシリーズ)を読了。

梅棹忠夫氏に小山氏がインタビューしたものをまとめた本です。

インタビューというかたちを採っていることもあってか、言葉が平易でとても読みやすく、最後まで一気に読めてしまいます。
しかし、その内容は非常に濃くて、梅棹氏の洞察の深さ、鋭さを十二分に感じることができます。

またその発想や手法は、今の自分たちがパソコンやネットを使う上での使用方法や対峙のしかたまでを指し示しているかのように感じます。

惜しむらくは、梅棹氏がITの活用に関して、具体的な言及を残さないまま他界された事じゃないでしょうか。

武士道を武家の権威主義と切り捨て、明治以降のインテリジェンスをその流れをひいたインテリ道と呼んで毛嫌いした話は、コンピュータを一般の人にも使えるように、とパソコンを発明したスティーブ・ジョブスになぞらえてしまうのは、Macユーザーのひいき目でしょうか?

Macなどのパソコン、iPhoneやiPadなどのコンシューマ向けのモバイルデバイスで、Evernoteなどのクラウドサービスを使う現在のITを、梅棹氏ならどのように活用したのか?ぜひとも聞いてみたいと感じました。

続いて、梅棹氏の「知的生産の技術」を読み始めることにします。


 

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

団塊の世代とiPad / 2012年1月14日

おつきあいいただいている会社の社長さん(60代)が、僕がiPhoneを使っている見て興味を持たれ、購入したのが去年の春の事。

これが結構おもしろかったようで、あれこれアプリをダウンロードして、色々チャレンジされていました。
(まぁ、その間はひっきりなしに質問の電話が続いたのですが、その事自体も僕自身楽しくうれしい体験をさせていただきました)

昨年11月にはソフトバンクのアレソレコレキャンペーンを利用して、iPad2まで買ってしまったのですが、これがまた更におもしろかったようで、「これからはこれの時代やな!もうパソコンはいらんようになるかも知れん。」「これ(iPad)に置き換わって行くように思うわ。」「うちの会社のシステムも、これを前提に考えた方がええな」と、興奮気味にまくしたてられてしまいました。

手前味噌になるかもですが、僕がサポートを始めた当初は、「わし、パソコン嫌いやねん。」「本を読んでも何を書いてあるのかわからん。」「パソコンはすぐに古くなって、入れ替えばっかりで無駄な金がっかり使わされる」と言ってた社長が、です。

年始早々には、電波の届きにくかった社長室とご自宅に無線LANの中継局を増設し、AirPrint対応のプリンターの設置を仰せつかりました。(ありがたい事です)
また、売上日報などのレポート類をiPadでリアルタイムに見ることができるプログラムも現在開発中です。

年配の方にパソコンアレルギーが有るのは事実ですが、その原因は、そのアレルギーを取り除く努力がIT業界側に足りなかっただけだと思います。

適切なツールときっかけさえ有れば、年齢など関係なくITが実現する利便性を享受できます。
生活を、仕事を、効率的に楽しく楽にすることができます。

そんなツールの紹介ときっかけづくりの機会を、仕事としてもっともっと作って行きたいと思うのです。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

iPhoneのデータ移行 / 2012年1月13日

先日、お客様から「iPhone4を落っことしてしまった!」とのSOS電話をいただきました。
ちょっと遠方のお客様だったので、とりあえず「ソフトバンクショップで破損の程度を確認してもらってください」とお答えして、昨日、フォローの訪問をしてきました。

ソフトバンクショップで相談されたところ、下記のような要件で、新しいiPhone4sに買い替えられたそうです。

  • 操作するのに怪我をする恐れがること
  • 内部機器の損傷の可能性もあること
  • 修理の場合、日数がかかること(iPhoneの場合、アップルでの修理となります)
  • 修理費用もそこそこかかりそうなこと(AppleCareには未加入であった)

iPhone、iPadなどのアップル製品の修理はアップルへ持ち込んでの作業となるので、通常の携帯電話のように窓口に全部おまかせとは行かないのが、ちょっと敷居が高く感じるところかも知れません。
実際にアップルストアに相談に行くにしても、事前にジーニアスの予約が必要だったりするところが、お気軽ではなかったりします。
また、アップルストアのスタッフのノリが、いわゆる大阪のベタベタなノリとは全然違うので、なじめないという方もいらっしゃいます。

話がそれましたが、破損したiPhoneはこういう状態。
画面全体にヒビが走っています。
破損したiPhone

角っこを強打したようで、よく見ると一部のガラスが掛け落ちてきています。
破損したiPhone

今回は、新しく購入したiPhone4sに、元のiPhone4のデータを復元し、すぐに使えるようにするのが私のミッション。
これを機会に、iCloudで同期もバックアップも自動化して、メンテナンスの手間の低減も一緒に図ることにします。

まず、落っことしたiPhoneの状況を確認します。

幸い、元のiPhone4は電源が入り、パソコンとの同期も問題なくできるようだったので、iPhoneのデータをiTunesを使ってパソコンにバックアップを取っておきます。

次にiCloud導入にあたって、パソコン(Mac)のOSのバージョンが古いので、最新のLionにバージョンアップします。 (3.5Gbほどをダウンロードする必要もあり、バージョンアップには全体で1時間程度かかります)

OSのバージョンアップが終わったら、新OSに対応したアプリケーションのバージョンアップを行います。(この辺りの操作は、Macがほぼ自動でやってくれます)

ここまで準備ができたら、先に取っておいた落っことしたiPhoneのバックアップデータを使ってiPhone4sを復元します。
この復元にかかる時間は、(バックアップされているデータの量によりますが)ほんの数分。

インストールしてあったアプリから、メールの設定まで、ワンタッチで復元されます。
※但し、メールのパスワード等、一部て入力が必要な項目もあります。

最後に、MacとiPhone4s双方のiCloudの設定を行って作業は終了。
カレンダー、連絡先に加えて、フォトストリームも設定したので、MacとUSB接続する手間を省くことができるようになりました。

今回は、OSのバージョンアップで時間がかかってしまいましたが、復元だけなら準備を含めて30分もあればできてしまいます。

もちろん、落としたり壊したりしないのがいいのですが、万が一落として壊れてしまっても、パソコンとのシンクやiCloudでのバックアップが標準でついてくるiPhoneやiPadは、安心です。

ちなみにこのお客様は、「もう2度と落とさないように」と、ストラップが付けられるケースを購入されていました。
iPhone4s
「なんにも付けずに使うのがかっこいいのはわかってるだけど・・・」と、かなり悔しそうなご様子でした。

 

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

スマートフォンの時代ですが、音声通話はPHSがベストだと思う。 / 2011年12月29日

僕は、携帯電話をiPhoneとPHSの2台持ちで使ってます。
PHS歴は携帯電話より長くて、WILLCOMがサービスを始めた翌日からなので、もう既に10年以上使っています。
(その間、経営母体がコロコロ変わるなどの不安要素はありましたが・・・。)

PHSのよいところは、基本料金&通話料が安い事と、通話品質(音)が非常に良い事につきます。
通話料金に関しては、携帯キャリア間の競争であまりメリットが感じられなくなってきてましたが、PHS同士なら通話料無料というのははやり魅力で、現在まで使い続けてきました。

それが、ここに来て料金的にも大きな変化があったので、縛りの期間中でまだ端末代金の残高も残っているにもかかわらずコース変更と機種変更に踏み切ることにしました。
(このコースは新規契約でないと申し込めなかったので、1台増設し、その契約をこのコースで結ぶかたちを採りました。)

その大きな変化というのは、下記のURLにあるキャンペーン。
http://www.willcom-inc.com/ja/biz/sp/hangaku/index.html

基本料金が、725円(法人キャンペーン価格)+ 980円(誰とでも定額)=1,705円(税込み)!

これだけの料金で、下記のサービスが全部含まれているのはすごくお得。

  • PHS同士は、1回あたり2時間45分まで/回数無制限⇒無料。
  • 固定及び携帯電話への通話は、1回あたり10分まで/ 月500回まで⇒無料。
  • Eメールは添付ファイルがあっても送受信ともに回数/サイズ無制限⇒無料

メールはiPhoneに集約して行っているのでこの際無視するとしても、基本的に仕事の連絡や確認に携帯電話を利用する僕としては、通話料が基本的に(10分以内なら)かからないというのは大きい。
今までの契約(基本料;2,700円+通話料)と比べて毎月1,000円以上の通信費節約が見込めます。
おまけに、通話品質(音のきれいさ)は本来PHS が持っている美点ですから、言う事ありません。

PHSは、Softbankの傘下に入る事で、やっと「携帯の音声通話に特化する」という立ち位置を見つける事ができたのかも知れませんね。

何もかもをスマートフォンに集約して・・・みたいな風潮ではありますが、
Webブラウズやメール、各種のネットサービスの利用はスマートフォンやタブレット。
音声通話は、PHS。
この使い分けがベストのように思います。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

僕はスティーブ・ジョブスに関する本を読んだことがない。 / 2011年10月10日

思い返してみると、僕はスティーブ・ジョブスに関するいわゆる伝記っぽい本を読んだことがない。

彼のプレゼンやインタビューを漏らさず聞きたいとも思ってきたし、 昔は雑誌、今はネットで彼の言葉を追い続けてきたのに・・・だ。

で、考えてみると、僕は彼の言葉そのものや、彼が生み出したプロダクトに惹かれているのであって、誰かの解説やフィルターを通したスティーブ・ジョブスの解釈にはあまり魅力を感じないようだ。

渋谷陽一氏は『メディアとしてのロックンロール』で「デビッド・ボウイと十年連れ添った奥さんよりも、かれのアルバムを三十分聞き込んだオレのほうがかれのことがよくわかるのだ」と言われたそうだが、それと同じように、「解説を通じて彼を知るよりも、Macに、iPhoneに日々接している僕の方がよっぽど彼のことがわかるのだ」と思う。

彼が生み出したプロダクトには、一人ひとりの生活や人生(英語で言うLifeですな)と向き合う、そういうデザインがあったように思うのです。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

ありがとう。スティーブ・ジョブス。 / 2011年10月7日

Appleの創業者で元CEO、スティーブ・ジョブズが亡くなりました。
ただの一アップルユーザーでしかない僕ですが、やはりショックです。

最初は友人が持っていたSE30に憧れて、悩みに悩んではじめて買ったパソコンがCentris 610。
1993年のことです。
その後、ロジックボードアップグレードでPower Macintosh 6100/60AVにアップグレードして、2004年頃まで現役で働いてくれました。
それ以外にも、Powerbook DUO 230、PowerBook DUO 2300c、LC520、Newton MessagePad 130、初代iMac×2、PowerBook G4、MacBook、現行iMac・・・と、僕のMac歴は途切れることなく続いています。(中古で手に入れたSE30も持ってるし、MagicCapなんてのもあったなぁ)
こうやって振り返ってみると、結構貢いでますね(笑。

この購入歴の途中からは、アップル製品の販売やサポートをして稼いだお金で購入していたわけで、僕の人生に大きく影響を与えられたことに間違いありません。

んじゃ、Apple製品が好きってこと?っていうとこれがそれだけでもなくて、当時勤めていた会社で、ワークステーションの選定をしなきゃいけない時に「これがいい!」と目をつけたのが(採用されなかったけど)NeXTSTEPのマシンだったり、とても惹かれたショートムービーがPixarのアニメーションだったり・・・。
当初はどちらもスティーブ・ジョブスの手がけた会社だと知らなかったので、あとで知った時には勝手に縁を感じました。

僕が彼に一番近づけたのは、東京の幕張で開かれたMacWorld Expoで、基調公演後、展示会場のAppleブースに現れたジョブス氏の背中をポンポン!と叩いた時です。
(今思うと大変失礼なことをしたなぁと反省しています。)

彼と直接話したことはないけれど、直接姿を見たこともMacWorldとWWDCの2回だけしかないけれど、彼が生み出したプロダクトは、僕にとって特別でした。
彼がいなければ、僕は今の仕事をしていることはなかったでしょう。

彼は世界を変えるついでに僕の人生も変えてくれたわけで、 The Beatlesに間に合わなかった世代の人間として、彼と同じ時代に生まれ、一人の人間のキャラクターが世界を変える過程を目の当たりにできたことを幸運に思います。

そして、Appleを僕に教えてくれた野田さんをはじめ、今の僕にいろいろな影響を与えてくれたすべての人々にも、改めて感謝します。

ありがとう、スティーブ・ジョブス。

それにしてもあまりに早い・・・。
残念でなりません。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメント(1)

WIRED 復活! / 2011年4月19日

かつて大好きだった雑誌「WIRED」が復活するらしい。
今でもバックナンバー(98年10月号だけが欠けてるのだけれど)を後生大事にとってある僕にとって、これはうれしい!

amazonでは、既に予約受付が始まっているし、早速ポチッ!とやってしまった。

アマゾンで見てみると「WIRED (ワイアード) VOL.1 (GQ JAPAN2011年7月号増刊) [雑誌]」となっている。
表紙(の画像)には「2011.6.10 始動」と書かれているけど、 GQ JAPANの増刊という扱いだから、月刊化されるという事ではないのかもしれないな。

しかし、終刊号が98年11月号だから廃刊になってから12年半。
ITもネットの世界も 当時とは様変わりしてしまっているし、そもそも紙に印刷した雑誌という媒体自体が当時ほどの存在感を持てずにいるこの時に、敢えて復活するだけの価値や存在感を見せてくれるのか、楽しみだったり、少し不安に思ったり・・・。

いずれにせよ、あのポップでとんがった感じの紙面が戻ってくる事は素直に喜びたいと思うのでありました。

WIRED (ワイアード) VOL.1 (GQ JAPAN2011年7月号増刊)

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

android 端末のシェアが急伸してるらしい / 2011年1月5日

当初の予想通りGoogle の Android 端末機器の市場シェアが急伸しているとの情報がネット上を賑わせている。
でもこれは特段想定外という事もなくて、これだけのハードウェアメーカーがこぞって複数の製品をリリースすれば、当然おこりえる結果だと思います。

問題は、雨後の筍と如きリリースラッシュが一段落したあとに、その製品を出したメーカーがちゃんと利益を出せるか?というところになるのではないか?と思っています。

確かにシェアが下がれば、独走状態だったAppleも苦しくなるのかもしれませんが、Appleは端末の販売だけでもしっかり利益を確保しているようなので、次世代機の開発費を充分に確保しつつ、市場の拡大に合わせて成長する上昇気流に乗っているように見えます。

かたやAndroid端末陣営は、iPhone、iPadに対抗しないといけないだけでなく、他社のAndroid機器とも差別化していかないといけないわけで、こうなると余程の独自仕様を作り上げる(これはこれでAndroidのカスタマイズとなるので互換性との兼ね合いが難しくなるのだけれど)か?、ハードウェアの簡素化や量産効果での価格勝負に出るか?しかなく、日本のメーカーが利益を確保する事はなかなか難しいのではないか?と、思えてしまうのです。
これはWindowsパソコンの時のようないつか来た道で、DELLや台湾勢などのようなグローバルな流通体制を持った企業しか生き残れないのではないか?と…。

今のiPhoneを含むスマートフォンを見ていて感じるのは、やたら高機能を追いかけているようで、使いこなせていない人も多いように思います。
そこで、日本の端末メーカーさんには、スマートフォンのハードの能力をひたすら「簡単に使える」事に使った端末の開発を是非ともやってもらいたいと思います。

大きく綺麗な画面や、タッチセンサーをはじめとする様々なセンサーなどの基本機能を、高齢者や機械の操作が苦手な方にも使いやすくデザインした端末&サービスを日本発で世界に向けてリリースして欲しい。

そういう切り口もありかと思うのですが、いかがでしょうか?

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

« 前ページへ  次のページ »