頭の中はこんなもんです。


中小零細企業のIT化が進まない理由 / 2012年1月29日

「日本の中小零細企業のIT化がなかなか進まない」ということが言われてそれはそれは久しくなるけれど、今も状況は遅々として進んでいないように見える。

中小零細企業のIT化が進まない理由は、クラウドか?パッケージか?独自開発か?といったサービスの形態ではなく、何をIT化するか?というドメインの問題でもなく、コストでさえないと考えている。

では、何が原因か?
僕の感覚では、「中小零細企業(の幹部クラス)とIT企業との間に 接点がない」事につきる。と、思うのだ。

別の言い方をすれば、「中小零細企業(の幹部クラス)には、ITに関して興味も信用もない。」と言ってもいいと思う。

IT化した姿は、企業の経営陣である団塊の世代以上の年齢の人には、製造機械を導入するのとは違ってなかなか具体的な絵として想像しにくい。
効率化で得られる経済的なメリットも、IT企業の営業が数値を見せても、売らんがなの営業トークと思われてしまうのがオチである。

以前、NTT西日本が「電話からネットワーク、社内のシステムまで相談にのります」という伊武雅刀さんが出ているCMを流していたが、このCMはまさに電話やファックスという目に見えるサービスをIT化の糸口として、NTTという会社のブランド(信用)で中小企業のIT化を請け負おうとしたものと言える。

そのCMの効果がどうだったのかは知らないが、IT側から中小企業へのアプローチとしては、とてもわかりやすかったのではないか、と思っている。

しかし、いかんせんNTTである。
NTT自体に中小企業のIT化をサポート(実際にヒアリングし、プログラムを設計/構築/テスト/運用)する人員がいるわけではない。
すべて関連会社やその下請け/孫請けの会社へまわされる。

ただでさえNTTのような大企業は利幅の大きな取引しかしないのに、中小企業の発注するような小さな案件が関連会社や下請け孫請けに付け回されたのでは、割高なものとなり、費用対効果でいいシステムとは言いがたいものになってしまう。

本来であれは、事業規模が小さい中小企業は、同様に事業規模が小さく、フットワークの軽い中小のIT企業と組む事で、事業規模に応じたシステムの開発を適正な価格で行うことができるのだと思う。

しかし、このIT化したい(すべき)中小企業と、中小規模のIT企業の間には、問い合わせてみようという窓口も、話を聞いてみようという興味も、任せてみようという信用もないのだ。

その接点をどうしたら築くことができるのか?
その方法がまだ見えないのだけれど、今年はこの接点づくりに取り組みたいと考えている。

 

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

団塊の世代とiPad / 2012年1月14日

おつきあいいただいている会社の社長さん(60代)が、僕がiPhoneを使っている見て興味を持たれ、購入したのが去年の春の事。

これが結構おもしろかったようで、あれこれアプリをダウンロードして、色々チャレンジされていました。
(まぁ、その間はひっきりなしに質問の電話が続いたのですが、その事自体も僕自身楽しくうれしい体験をさせていただきました)

昨年11月にはソフトバンクのアレソレコレキャンペーンを利用して、iPad2まで買ってしまったのですが、これがまた更におもしろかったようで、「これからはこれの時代やな!もうパソコンはいらんようになるかも知れん。」「これ(iPad)に置き換わって行くように思うわ。」「うちの会社のシステムも、これを前提に考えた方がええな」と、興奮気味にまくしたてられてしまいました。

手前味噌になるかもですが、僕がサポートを始めた当初は、「わし、パソコン嫌いやねん。」「本を読んでも何を書いてあるのかわからん。」「パソコンはすぐに古くなって、入れ替えばっかりで無駄な金がっかり使わされる」と言ってた社長が、です。

年始早々には、電波の届きにくかった社長室とご自宅に無線LANの中継局を増設し、AirPrint対応のプリンターの設置を仰せつかりました。(ありがたい事です)
また、売上日報などのレポート類をiPadでリアルタイムに見ることができるプログラムも現在開発中です。

年配の方にパソコンアレルギーが有るのは事実ですが、その原因は、そのアレルギーを取り除く努力がIT業界側に足りなかっただけだと思います。

適切なツールときっかけさえ有れば、年齢など関係なくITが実現する利便性を享受できます。
生活を、仕事を、効率的に楽しく楽にすることができます。

そんなツールの紹介ときっかけづくりの機会を、仕事としてもっともっと作って行きたいと思うのです。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

ありがとう。スティーブ・ジョブス。 / 2011年10月7日

Appleの創業者で元CEO、スティーブ・ジョブズが亡くなりました。
ただの一アップルユーザーでしかない僕ですが、やはりショックです。

最初は友人が持っていたSE30に憧れて、悩みに悩んではじめて買ったパソコンがCentris 610。
1993年のことです。
その後、ロジックボードアップグレードでPower Macintosh 6100/60AVにアップグレードして、2004年頃まで現役で働いてくれました。
それ以外にも、Powerbook DUO 230、PowerBook DUO 2300c、LC520、Newton MessagePad 130、初代iMac×2、PowerBook G4、MacBook、現行iMac・・・と、僕のMac歴は途切れることなく続いています。(中古で手に入れたSE30も持ってるし、MagicCapなんてのもあったなぁ)
こうやって振り返ってみると、結構貢いでますね(笑。

この購入歴の途中からは、アップル製品の販売やサポートをして稼いだお金で購入していたわけで、僕の人生に大きく影響を与えられたことに間違いありません。

んじゃ、Apple製品が好きってこと?っていうとこれがそれだけでもなくて、当時勤めていた会社で、ワークステーションの選定をしなきゃいけない時に「これがいい!」と目をつけたのが(採用されなかったけど)NeXTSTEPのマシンだったり、とても惹かれたショートムービーがPixarのアニメーションだったり・・・。
当初はどちらもスティーブ・ジョブスの手がけた会社だと知らなかったので、あとで知った時には勝手に縁を感じました。

僕が彼に一番近づけたのは、東京の幕張で開かれたMacWorld Expoで、基調公演後、展示会場のAppleブースに現れたジョブス氏の背中をポンポン!と叩いた時です。
(今思うと大変失礼なことをしたなぁと反省しています。)

彼と直接話したことはないけれど、直接姿を見たこともMacWorldとWWDCの2回だけしかないけれど、彼が生み出したプロダクトは、僕にとって特別でした。
彼がいなければ、僕は今の仕事をしていることはなかったでしょう。

彼は世界を変えるついでに僕の人生も変えてくれたわけで、 The Beatlesに間に合わなかった世代の人間として、彼と同じ時代に生まれ、一人の人間のキャラクターが世界を変える過程を目の当たりにできたことを幸運に思います。

そして、Appleを僕に教えてくれた野田さんをはじめ、今の僕にいろいろな影響を与えてくれたすべての人々にも、改めて感謝します。

ありがとう、スティーブ・ジョブス。

それにしてもあまりに早い・・・。
残念でなりません。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメント(1)

久しぶりに雑誌の創刊号を購入 / 2011年4月17日

今日は雑誌2冊を購入。

一冊は「GLOBAL WORK」創刊号。
水嶋ヒロさんが編集長 となった事がちまたでは話題になっている(らしい)。

特集は”We love hard work! 今こそ、ハードワークを。”
編集長水嶋ヒロさんと、一橋大学の米倉誠一郎教授の対談(p8〜p35!)が巻頭を飾っています。

定価300円でこのボリューム(256p)はお買い得感たっぷりです。
「ハードワークするぞ!」的な記事ばかりを期待していると肩すかしを食うかも知れませんが、デンマークに関する記事や料理に関する記事など、結構読み応えはありますね。

通販サイトである Global Work で買えるアイテムの単なる紙カタログという以上のものに出来上がっていると感じました。

そういえば、幻冬舎の雑誌「GOETHE(ゲーテ)」は、”24時間仕事バカ/仕事が楽しければ人生も楽しい”を謳い文句に創刊しましたが(そして僕はプレ創刊号から何号か購入してましたが)、最近はあまり話題になりませんねぇ。
働くぞ!と意気込む姿勢が、あまり受けのいいものではないのかも知れません。
これからは変っていくようにも思いますが・・・。(っていうか、変らざるを得ない?)

もう一冊は、「Casa BRUTUS」5月号。
特集は”部屋をつくる新しい感性 インテリアの天才たち!”です。

現実の僕の生活レベルからするとちょっと(いや、かなり?)背伸びした世界なんですが、なりたい自分のイメージを具体化しようと買ってみました。

以前は、インテリアやデザインに関する本や雑誌を毎月のように買っていたのに、最近買わなくなったなぁ・・・。
ん〜。
ページの中にあるような生活をあきらめてしまってたんでしょうねぇ。
これはいかん。。。

そういえば、昔はちょっとでも気になった雑誌(特に創刊号)は片っ端から買ってたのに、最近はそういう事もしなくなってしまってる・・・。

「断捨離」という言葉が流行っているけれど、断つ事、捨てる事、離れる事の向こうにある、「自分に何を残すのか?」「自分にとって何が大切か?」が重要。

自分の好きなものは何か?自分は何があれば快適なのか?何があれば幸せなのか?をよ〜く考えて、無駄遣いではなく、自分の人生を豊かにしてくれる”モノ”と生活したいと思う今日この頃なのでした。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

自粛なんてしてる場合じゃない。 / 2011年3月17日

3月1日の東北関東大地震以来、ここ大阪でも自粛ムードが広がっているらしく、道頓堀のグリコのネオンが消えたり、あちこちのお店が看板の明かりを消して営業したり、コンサートなんかが中止になったり・・・。

でも、そんなことしてる場合じゃないんじゃないか?
東北のインフラを復旧するだけでも目がくらむほどの費用がかかるのだ。
その費用は日本に住む僕たち以外に誰も負担してくれない。

「ちょっと節電して・・・」なんて言うレベルじゃない負担が、これから先何年にも渡って必要になる。
それをまかなうためには、被災しなかった僕たちは、今まで以上にものやサービスを作り、 今まで以上に売り、今まで以上に経済をまわさないといけない。

萎縮したり、遠慮してる暇はない。
被災された人たちのためにも、作り、売り、消費しよう。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

android 端末のシェアが急伸してるらしい / 2011年1月5日

当初の予想通りGoogle の Android 端末機器の市場シェアが急伸しているとの情報がネット上を賑わせている。
でもこれは特段想定外という事もなくて、これだけのハードウェアメーカーがこぞって複数の製品をリリースすれば、当然おこりえる結果だと思います。

問題は、雨後の筍と如きリリースラッシュが一段落したあとに、その製品を出したメーカーがちゃんと利益を出せるか?というところになるのではないか?と思っています。

確かにシェアが下がれば、独走状態だったAppleも苦しくなるのかもしれませんが、Appleは端末の販売だけでもしっかり利益を確保しているようなので、次世代機の開発費を充分に確保しつつ、市場の拡大に合わせて成長する上昇気流に乗っているように見えます。

かたやAndroid端末陣営は、iPhone、iPadに対抗しないといけないだけでなく、他社のAndroid機器とも差別化していかないといけないわけで、こうなると余程の独自仕様を作り上げる(これはこれでAndroidのカスタマイズとなるので互換性との兼ね合いが難しくなるのだけれど)か?、ハードウェアの簡素化や量産効果での価格勝負に出るか?しかなく、日本のメーカーが利益を確保する事はなかなか難しいのではないか?と、思えてしまうのです。
これはWindowsパソコンの時のようないつか来た道で、DELLや台湾勢などのようなグローバルな流通体制を持った企業しか生き残れないのではないか?と…。

今のiPhoneを含むスマートフォンを見ていて感じるのは、やたら高機能を追いかけているようで、使いこなせていない人も多いように思います。
そこで、日本の端末メーカーさんには、スマートフォンのハードの能力をひたすら「簡単に使える」事に使った端末の開発を是非ともやってもらいたいと思います。

大きく綺麗な画面や、タッチセンサーをはじめとする様々なセンサーなどの基本機能を、高齢者や機械の操作が苦手な方にも使いやすくデザインした端末&サービスを日本発で世界に向けてリリースして欲しい。

そういう切り口もありかと思うのですが、いかがでしょうか?

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

2012年、Apple TV は大化けする!? / 2010年5月21日

今朝の日経新聞に、ソニーとグーグルの提携のニュースがトップ記事として取り上げられていました。
インターネットと融合したテレビを開発するということと、iPad に対抗する機器を共同開発するのが目玉のようです。

テレビの方はこの秋にも発売するスケジュールで進むのだとか・・・。
おそらく、高機能(=多機能)で高品質な商品が、結構高価格で提供されるんでしょう。

が、この段階で予測するのもなんですが、あまり魅力的な商品にはならないように思っています。
その理由は、主にこの3つ。
1:開発期間があまりに短い
2:テレビの使い方において、ファミリーとパーソナルの区分けが不明確
3:ユーザーが用途に追いつけない

それよりもむしろ、こういったチャレンジによって、新しいテレビの使われ方や家庭内での位置づけが提案され、一般に認知されることで、今のところ成功とは言えないアップルの「Apple TV」が生まれ変わり、大化けするきっかけになるのではないか?と考えています。

2010年秋;Sony が Google OS 搭載のテレビを発売
2011〜12年;同カテゴリの商品が各社から発売
2012〜13年;Apple が Apple TV を刷新
Apple TV 付属のリモコン、iPhone、iPod Touch、iPad 用の Apple TV コントロール(リモコン)アプリをリリース

というシナリオです。
さぁて、予測はあたりますでしょうか?ね(笑

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

Cloud Computing World in Osaka / 2010年5月18日

昨日、Cloud Computing World in Osaka というセミナーイベントに参加してきました。
今話題のクラウドについて、世界最大手セールスフォースドットコムの大阪初のイベントです。

内容的には既にWeb等で発表になっている情報ばかりで、目新しいことはなかったのですが、聴衆側がIT業界ではない一般ユーザーとなるような層の人が多く、クラウドというサービス形態が一般に認知されつつあるのだなと実感しました。

要は顧客管理で蓄積した情報を、営業に活用することをITの面から支援する仕組みで、独自に一から開発/運用するよりもずっと早く始められて低コストで運用できるところがミソです。

確かに独自開発ではこれほどのスピードでの開発や機能追加には対応できないと納得させられます。

独自開発のようにあれこれと機能が充実している訳ではありませんが、御客の情報をベースに営業マンの行動を企画/実行/フォローするにはどんぴしゃのシステムです。

興味を持たれた方は、セールスフォースドットコムのホームページをご覧いただくか、私あてにお問い合わせ下さい。

私にお問い合わせいただければ、専門用語なしで分かりやすく(笑)解説します。

セールスフォースドットコムのホームページ
http://www.salesforce.com/jp/

私(神下あつし)のメールアドレス
mailto:kamishita@portal-dev.info

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

宝くじ売場で / 2010年1月7日

先日、天神橋筋商店街にある宝くじ売場でloto6を買った。

一口だけしか買わなかったのだけど、お店のお姉さんが「当たりますように」って言ってくれて、すごくうれしい気分にさせてもらった。

そりゃどこまで気持ちがこもってるかなんてわからないけれど、ちょっとした一言でこんなに気分が良くなるんだと、改めて気づかされた。

またここで買おうなんて思ってしまうのだもの。
自分の単純さを差し引いても言葉の力って、ちょっとした気遣いの力ってすごいと思うのです。

仕事でもプライベートでも気遣いを忘れずに良い言葉で周りの人を気分よくさせたいものです。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

ITコンサルの仕事 ーその1ー / 2009年11月25日

コンサルティングというと、「何やら口先でうまいこと言ってお金を巻き上げる商売」と思われることが(今も)あります。(大阪だけの事なんですかね?)
“IT”コンサルというと、さらに怪しいものと思われているのかもしれません。

僕としては、他に良い言い方がないから仕方なく「コンサル的なこと(笑)をしてます」とお話することもあるのですが、他のコンサルタントの方々がどのようなサービスをされているのか?実は僕もよく知らならたったりもします。

ここでは僕が行っている「コンサル的な仕事」の具体的な例を挙げながら一つひとつ説明したいと思います。

まず良くいただくのが、いわゆる「パソコンサポート」です。
これは厳密には「コンサル」とは違うのですが、コンサルにつながるというか、ITについて言えば深く関連することでもあるので、コンサルの中の一サービスをいう位置づけで説明します。

パソコンサポートは、「パソコンが動かなくなった」「メールが送信/受信できなくなった」「インターネットにつながらない」といった不具合が発生した際に、電話やオンサイトで(現地に出向いて)修理・復旧するお仕事です。

こういったサポートは、スポットとフラットの2つの形態に分けることができます。
スポットとは、その不具合が発生した時だけ、1回ごとに費用をいただく形態です。
対してフラットとは、あらかじめ月額いくらといった金額を決めておいて、不具合の発生の有無にかかわらず費用をいただく形態です。

スポット形態のメリットは、不具合が発生しない間は費用もいらない。という点が一番大きいと思います。
逆にデメリットとしては、サポートに対応する側が、お客様のパソコンの利用状況がわからないまま対応することが多いという点です。
利用状況がわからないまま対応するとなると、不具合の発生原因を突き止めるまでの時間が大きくなったり(つまり費用も高くなります)、会社のネットワーック内のパソコンだったりするとネットワークやシステムに悪影響を及ぼす対策をとってしまうリスクも発生します。

では、フラット形態の場合はどうでしょうか?

フラット形態のデメリットは、スポットとは逆で、不具合がなくても費用が発生するという点が一番大きいと思います。
しかし、フラット形態のメリットとしては、そのユーザーの環境をわかっている状態で対応にあたるので、原因の特定や対策が早い(つまり、不具合からの復旧が早い)事があげられます。
また、サポートする側も頻繁に不具合が発生することは望みませんから、対策時に不具合が発生しないような仕掛けやアドバイスを行うものです。それによって、再び不具合が発生する頻度は低くなることが期待できます。

上記のような点から、パソコンサポート=不具合への対応でのスポットとフラット形態の違いを挙げてみました。

いずれの形態が望ましいのかは、対象となるパソコンの台数や、ユーザーのスキル、パソコンを使う業務の緊急度・重要度などから選択するのが良いかと思います。

次回は、フラット形態について、さらに詳しく(というか、本来のコンサルティングの)内容に迫ってみたいと思います。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

« 前ページへ« 前のページ  次のページ »次ページへ »