頭の中はこんなもんです。


Filemaker Pro のオブジェクトフィールドに保存されたファイル(画像)のファイル名を変更する方法 / 2015年8月28日

表題の通り、「Filemaker Pro のオブジェクトフィールドに保存されたファイル(画像)のファイル名を変更する方法」を調べたのだけれど、オブジェクトフィールド内の処理だけではできそうにないので、考えてみた。

手順は以下のとおり。

  1. オブジェクトフィールドには既に画像が保存されている状態(ファイル名は保存時のまま)
  2. オブジェクトフィールドの保存されている画像の拡張子を取得し、変数1に保持する
  3. 変数2に計算式で(該当レコードの番号とかの)付けたい名前を生成する
  4. オブジェクトフィールドのデータ(画像)を上記のファイル名:変数2+拡張子:変数1で特定の場所(デスクトップや専用のフォルダ)に書出す
  5. オブジェクトフィールドのデータを空に(削除)する
  6. 先ほど書きだした画像ファイルを、先ほど空にしたオブジェクトフィールドにインポートする

全然スマートじゃないけど、とりあえずこれで目的は達成できる。

上記を行った環境は以下のとおり

  • MacOS OS X Yosemite 10.10.5
  • Filemaker Pro 13 Advanced 13.0v9
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

「Appleはデザインはいいけど技術はいまいち・・・」ってどうよ? / 2015年6月15日

WWDCが終わって、「Appleはデザインはいいけど技術はいまいち・・・」的な記事をいくつか見かけたのだけれど、なんだかちょっと引っかかる。

「Appleはデザインはいいけど技術はいまいち?それが何か?」と僕は思っているのです。

何に引っかかっているのかを考えてみると、Appleという会社のそもそもの捉え方がちがっているのだと気づいた。

Appleは「IT企業」と分類されている。
だからこそ「デザインはいいけど技術は・・・」という評価にもつながるのだろうけれど、んじゃIT企業ってなんだよ?と考えてみると、これが結構いい加減な分類方法に思えてくる。

よく並べて比較されるのがGoogleやAmazon、Microsoftあたりだろう。
でも、それぞれを見てみると、やってることはぜんぜん違う。

Googleは検索サービスを提供する会社だし、Amazonはネット通販サービスを提供する会社。MicrosoftはOSとアプリケーションと開発環境を提供する会社だ。
提供している製品やサービスに、共通点はない。
(近いことやほぼ同じようなこともあるにはあるけれど、主戦場はそこではない)

共通するのは、提供するサービスや製品がITを基盤に作られているという点だけだ。

んじゃ、Appleは何を提供している会社なのか?
僕はAppleは「デザインの会社」だと思うのです。

もう少し細かく言うと、ユーザーの体験(Experience)を実現するインターフェースをデザインする会社。

MacのOSでは、それまではキーボードでコマンドラインでの入力しかできなかったコンピュータに、GUIとマウスという新しいインターフェースをデザインして、ユーザーの敷居を大きく下げた。

iPodでは、クリックホイールと曲のセレクト画面、それにHDDを組み合わせたインターフェースのデザインで、カセットテープやCDなどの媒体に縛られない音楽体験を実現した。

iPhoneでは、タッチスクリーンというインターフェースをデザインすることで、パソコンの画面に縛られていたインターネットを携帯電話の中にも移植した。

これ左様に、Appleはユーザーの体験(を実現するインターフェース)をデザインし、提供してきた会社なのだ。

Apple製品の画面の美しさや製品の手触りの良さ、パッケージのしつらえのこだわりに至るまで、ユーザーが体験する事にとことんこだわったデザインこそが、Appleの価値だし、存在理由なのだ。

だから、冒頭の「Appleはデザインはいいけど技術はいまいち・・・」的な記事は全然的はずれと言わざるをえない。

Appleにとって、技術は目指すデザインを実現するための手段でしかない。
(っていうか、ITとか技術って本来そういうもんでしょ?)

目指すユーザー体験やユーザーインタフェースが実現されているなら、そこに使われている技術が最先端であろうとなかろうと、そんなことはどーでも良いのだ。

それに、(僕も詳しいわけではないけれど)Appleが技術的に遅れているとも思わない。
Appleが公表している技術は、今実現したいインターフェースデザインを実現するための技術を使っているというだけで、(技術があるということを)見せるためだけの技術は公表されていないだけのことだと思います。

 

と、Appleについて熱く語っている場合ではなくて、自分は何を提供するのか?を考えていたのでした。

社名の「ポータル」は、”入り口”という意味です。
「ITに不案内な人のためのITサービス」「IT活用の入り口」になりたいと、今も考えています。

ホームページの制作や、社内業務の仕組みづくりなど、ITに関するよろずご相談賜ります。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

SEOは時代遅れなのか? / 2015年5月7日

先日、初めてのお取引となるお客さんとホームページリニューアルの打ち合わせをする中で、「SEOは不要」と言われた。

お客さん曰く、「なぜなら、今となっては検索エンジンで見つけて頂く時代ではありません。
LINE@で地域限定、お客様限定、のダイレクトメールを安価で発行できる時代だからです。
ホームページをリニューアルする目的は、交流会などで知り合った方へこんなことしていますを示すだけです。」
とのこと。

そのお客さんがいうことを全面的に認めるわけではないのだけれど、さほどITに詳しいとは思えないお客さんに、そこまではっきりと世間の傾向を言われたことが正直ショックだった。

たしかに最近、「検索エンジンからの流入が減っている」という記事をアフィリエイトなどで稼いでいるブロガーさんたちが書かれているのを目にもした。
その時は「FacebookとかのSNSの影響が強くなってきたんだなぁ。」程度の印象しか持たなかったのだけれど、変化は僕が思っている以上に大きく急激に変わってきているのかもしれない。

Googleは、モバイルフレンドリーなどの新基準を設けて、ウェブ制作者にコーディングのアップデートを求めている。
けれど、ホームページオーナーが検索エンジンからの流入を当てにしなくなってSEOに期待しなくなると、ホームページオーナーにとってはコーディング技術なんていう裏側のことは今まで以上にどうでも良く、お金を出す価値がなくなっちゃうんじゃないだろうか?

それとも、SEOを前提とした検索エンジンに理解してもらいやすいコーディングから、ウェブ上での表現を豊かにするような、また別のコーディングの技術が価値を持つように変わっていくのかも知れない。

今回はお客さんの言葉で大変勉強になりました。
どんなことにも対応できるように、しっかりキャッチアップしていかないといけないですね。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

たった2,470円/h(材料費込み)で解像度Max15μm(15/1000mm!)の3Dプリンターが使える! / 2015年3月26日

先日、産技研(地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所)にお伺いしてきました。
地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所
別件の打ち合せというか近況報告で伺ったのですが、せっかくだからと新しく導入された3Dプリンターと3Dスキャナを見学させていただきました。

■ 3D スキャナは、キーエンス社のAGILISTA-3100。

IMG_1345 IMG_1346
確か人工骨の生成に使用されたりもしている機種で、僕もテレビで見たことがあります。

積層ピッチ15μmと高機能で、本体価格だけでも400万円くらいする代物です。
実際の出力結果を見ても、さすがは15μmの解像度。サポート材に触れない部分は指で触っても積層が気にならないレベルで、見た目にもツルリとして違和感がありません。
(サポート材に接する部分はさすがにザラザラ感があり、見た目にも透明な部材が白濁して見えます。)

3Dスキャナの使用感に関しては、本文末尾にネットで見つけた試用レポートの記事をリンクしてあるので、参考にしてみてください。

■ 3Dスキャナの方は、NextEngine社のHD Pro。

IMG_1358 IMG_1357
精度はモードにより 0.005 inch (0.127mm) 〜 0.015 inch (0.381mm)で、価格が60万円くらい(オプション込みだと130万円くらい)。

3Dデータさえ持ち込めば、こぉ〜んな立体オブジェクトがプリントアウトされちゃうわけです。

IMG_1348

格子状のキューブが入れ子になった複雑な形状

IMG_1352

格子が繋ぎ目のなく入れ子になってます。

IMG_1351

一体出力されたダンパーとスプリング。 素材に柔軟性があるので、スプリングは実際に伸縮する。

 

で、産技研のなにがニュースかというと、タイトルにもあるようにこれらの高機能な機材を時間単位で廉価に使えるサービスがあること!。

■ 料金は、以下のとおり。(いずれも1時間あたりの料金)
◯ 3Dプリンタ使用料;  2,000円。
◯ 3Dプリンタ材料費は(10g); 470円。
(材料費はシステム上時間単位でしか登録できないため、1時間:470円の表記となっている)

◯ 3Dスキャナ使用料;400円
◯ CADシステム使用料;360円
◯ 3次元切削加工機;1,600円

※2014年12月1日現在の料金ですので、実際の料金は利用時に産技研にお確かめください。

今まで3Dモデリングソフトで遊んでいたサンデークリエータや、なかなか実物モデルに落としこむ予算が取れなかったデザイナーも、このクオリティーでこの料金なら利用する価値あり!なんじゃないでしょうか?

別途、機材やアプリケーションソフトの使い方をレクチャーしてもらうサービス(有料)もあるそうなので、3Dプリンター/スキャナ初心者も安心して利用ですそうです。

 

◆産技研へのお問合せは
電話:0725−51−2525(顧客サービスセンター総合受付)か
ホームページhttp://tri-osaka.jp のネット相談メニューまで

◆3Dプリンター(キーエンス AGILISTA-3100)の公式ホームページ

◆3Dプリンター(キーエンス AGILISTA-3100)の試用レポート

◆3Dスキャナ(NextEngine 3DスキャナHD Pro)の公式ホームページ

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

2014年07月24日の IN – OUT / 2014年7月25日

In: 読書「スタンフォードの自分を変える教室
あんまり読み進まなかったけど・・・。

 

Out:ロゴマークのトレース

 

 

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

今日のお題「”マウス操作で手首が痛い”を解消する」 / 2013年7月12日

「最近急にコンピュータを操作する時間が増えて、マウスを操作する腕の手首が痛くなる。解消する方法はあるか?」とのお問い合わせ。

聞けば、「研究資料として、運動選手の動画をキャプチャして、身体の部位にアンカーポイントをつけていくのだけれど、1秒間あたり60フレームの動画に、1フレーム当り24個のアンカーポイントを数十秒分。それを15セット作らないといけない。」とか、よくわけが分かりませんが・・・。

まぁ、要するに「すごくいっぱい細かな場所を指定してクリックし続ける」という作業をしているらしいのです。

確かにマウスだと手首での操作が中心になるので、痛みも出てしまいそうです。
それに軽くなったとはいえ、電池を内蔵しているワイヤレスマウスでは、それ自身の重量減にも自ずと限界があります。

まず頭に浮かんだのがトラックバッド”。

これだとマウス操作自体がなくなるので負担軽減になりそうです。

 

そしてもうひとつ。考えたのがトラックボール。

これは昔なつかしいボール式マウスを裏返しにしたような製品で、これだと細かなポインティングにも対応できそうです。
探してみると、”ケンジントン”と”サンワサプライ”というメーカーが各種取り揃えていますね。
ケンジントンのトラックボール製品
サンワサプライのトラックボール製品

さらに、このトラックボールの利点として、左利きにも対応できている点も評価できます。
(今回のお題も左利きへの対応が条件/トラックバッドももちろん左利きに対応しています)

余談ですが、トラックボール、マウスだと「クリックのつもりがドラッグになってしまう」というような方にもお勧めです。こんな記事も見つけてしまいました。
86歳のトラックボール使いのおばあちゃん

「マウスで手首が痛い/腕が疲れる」「マウスの操作がどうも苦手」という方、は一度試してみられてはいかが?

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

今日のお題「ファイルを共有したい」 / 2013年6月27日

クライアントから「ファイル共有をしたいんだけど、どういう方法がいい?」というお題をいただいた。
こちらのクライアントでは、既に社内のネットワークに共有フォルダを設定してあるので、それだけでは要件を満たせない事態になっているようだ。

詳しく聞いてみると、要件は以下の7点にまとめることができる。

現状の問題点や要望
1:社外からアクセスできない ➡ 社外からもアクセスしたい
2:共有しているファイルが更新された際に、関係者に通知したい
3:関係者が、共有ファイルを追加/更新できるようにしたい
4:誰が、いつ、ファイルを更新したのかわかるようにしておきたい
5:ファイルにアクセスできる人(関係者)の制限は、社長が管理できるようにしたい
6:社員以外の関係者とも共有したい
7:設備投資や運用にはできるだけ費用をかけたくない

「社外からのアクセス」を考えると、Webベースのファイル共有サービスが妥当だろう。(できるだけ設備投資とかは避けたいし)
「通知」機能は、メールで通知される事が望ましい。(ガラケーを使っている社員さんもいるし、社外の人の環境はわからないし)
などなどを勘案して、グループウェアのサイボウズLiveをオススメし、テスト導入してもらった。

サイボウズLiveだと、グループメンバー200人まで無料で使えるしね(^_^)

現在、とりあえず社内プロジェクトのメンバー招集まではたった半日でに進行。(ここまでは非常にスムーズ(^_^)v)
これから実際の運用テストに入ります。
うまく進めばいいんだけど・・・。

気がかりな点としては、共有ファイルの取り扱いについて。
ファイルの閲覧や編集には、一旦自分のパソコンにダウンロードしないといけないこと。
編集したファイルを新たに共有したい時には、元のファイルに対して上書きアップロードしないといけないんだけど、これがややこしいと混乱しないかなぁ?と、心配。

そんな混乱を避けたいなら、共有ファイルをオンライン上で上書き編集できるサービスがいいのだけど、それはそれでちと問題もある。

例えば、Google Docs の場合、オンラインでスプレッドシートや文章を作ったり編集したりできるのだけど、各自が Google アカウントを持ってなくちゃダメだし、社外の人もいるので Google Business で一括管理とも行かない。
また、ローカルで作ったエクセルやワードのファイルについては、ダウンロードしてから編集することに変わりがない。
社内の作業環境全体を見直さないといけないので、大変なんだよな。

できるだけ現状の仕事環境に影響がない形で、グループウェアを導入するという意味では、サイボウズLive、いいんじゃないかと考えてます。

あとは、定着するか?ですね。
実はこれが一番のハードルで・・・。

「できるだけ現状の仕事環境に影響がない形で」導入したということは、グループウェアを使わなくても今まで通りの仕事のやり方ができてしまうということ。

グループウェアを使わない日ができてきたり、使わないメンバーが現れ始めると、共有されている情報が古いままになっていたり、古いファイルが最新版として共有されるという事態が発生して、メンバーのグループウェアに対する信頼がなくなって、さらに誰も使わなくなる・・・。という悪循環。悪夢のサイクルに入ってしまいます。

一度こうなると、仕切り直そうと声をかけても、グループウェアを変えてみても、そもそもの信頼を失っているのでなかなか軌道修正は難しく、経験的には不可能に近い。

ですので、グループウェアは評価テストが終わったら、一発勝負と思って使い倒すこと!
特にリーダーは、「グループウェアには最新の正確な情報がある。」ということを担保することが重要です。

自分自身も、気をつけたいものです。はい。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

やっぱり日本語はITには向かない? / 2013年6月22日

先日、日本語版ハフィントンポストで「“俺”ではなく”俺たち”を自慢する日本人」という記事を見つけた。

記事自体の趣旨とは違ったのでけれど、下記の一文を読んで、なるほどなという妙な納得感を感じた。

「あらゆる出来事をネガティブにとらえてしまうのがうつ病だとされていましたが、最新の研究では、彼らの自己認識は正確すぎてポジティブな勘違いができないのだと考えられるようになりました。」

統計的にどうなのかはよくわからないけど、IT業界(特にプログラマなど)にうつ病になる人が多いと聞く。
その原因について、「IT関連の人間にはオタクが多く、すなわち一般的なコミュニケーション能力に問題があり、引きこもりがちな性格からうつ病になるのだ。」的な評価というか判断を耳にすることがあるのだが、やっぱりどうも違うように感じていた。
その「どうも違う」と感じる理由がこの記事を読んでわかった気がしたのだ。

プログラミングという作業は、モノやコトを一つずつ事細かく”定義”して、それぞれが間違いなく正確にコンピュータが処理できるように、ToDoリストを作る作業だ。

モノの定義、コトの定義によってプログラム異なる。当たり前のことだ。

プログラムの開発は、その最初の段階で必ず要件定義というのをやる。
何を作ろうとしているのか?どういう動作をして欲しいのか?というのを、プログラムを作って欲しい側と実際に作る側の間で確認するのだ。

プログラマはそこで決められた定義に基づいてプログラムを書いて行くのだけれど、この段階で問題が発生する。
定義があやふやなのだ。

定義書に基づいて、その通り作ったにもかかわらず、「いや、そこはそうじゃなくて、こういう意味だよ」なんて言われて修正することはしょっちゅう起こる。
その度にプログラマの作業は増える。しかし納期は変わらない。
開発費だって上乗せされることもない。

プログラマからすると、「打ち合わせで、こう定義したことは確認済みだろ。」「自分は定義通りに間違いなく仕事をしてる。」「クライアントの意向が第一なのはわかってる。」「でも、しわ寄せは全部自分に覆いかぶさってくる。」と言う思いがたまる。

はたして、プログラマはうつ病に追い込まれて行くのだ。

定義書が不十分だった?
勿論それもある。
でもそれだけではないように思う。

  • 「そこんとこ、うまくやっておいて」と言う日本人のコミュニケーションのやり方。
  • そしてもう一つは、日本語という言語が物事を正確に定義するには向かない言語だということ。

これら二つのことが、プログラマをはじめとするIT業界人間をうつ病に追い込んでいるのではないか、と僕には思われるのだ。

プログラムする上で、言葉の定義はとても重要で、繊細なものだ。
そういう意味でプログラマは言葉に関してとても敏感な人たちだと言える。

そんな言葉に敏感なプログラマが、定義のあやふやな日本語の世界で(ましてやプログラミングというものに対して、一般的な理解の低い社会において)仕事をするということは、孤立しやすく、理解もされず、うつ病に追い込まれるのは当然のように思われる。

彼らのコミュニケーション能力に問題があるのではない。
いい加減な(「心ない」と言ってもいい)対応や言葉が、彼らを苦しめ、追い詰めているのだ。

デジタルデバイドという言葉があるが、一般的にはITの知識のない者の不利益を問題視しているようだ。
でも、その知識の格差がITのスキルを持っている者を苦しめている現実もあるように思う。

すべての人がプログラミングなどの知識を身につける必要があるとは思っていない。
でも、わからないなりに従事者を慮っていただきたいとも思う。

そして僕は、このITのスキルや知識の有無のギャップを埋める何かを考え出したい。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

中小零細企業のIT化が進まない理由 その3 / 2013年3月24日

前回このブログを更新してから、早いもので1年以上経ってしまってます。
いやはや、月日が流れるのは早い…。

その前回の記事から1年経って、中小零細企業のIT化が進まない理由というのはもっと単純なことではないか?と考えるようになった。
これを言ってしまうと身も蓋もないのだけれど、IT化など本気でやる気はさらさらないのだ。

必要とされていない理由は、いろいろと考えることができる。
まず、ITで実現したい姿を経営層がイメージできていない。
そもそもITで何が実現できるのか?がわかっていないのだから無理からぬことではある。

そして、経営層に自分の問題だという当事者意識もないように感じられる。
未だに「私はアナログ人間なので…」などとのたまう人が多数いらっしゃるのは、その現れではないか?と思う。

今の多くの経営層の方々にとっては、何ができるのかわからないに、結構な予算をかけて、自分が新たに勉強しないといけないモノをわざわざ導入しようというモチベーションが高くなるわけがないのである。

海外ではどうなのか知らないが、これはやはり経営層にキーボードに慣れていない高齢者が多いことが関係しているように思える。

こう書いてしまうと、ITに投資をしない経営者がよろしくない。バカだと言ってるように聞こえてしまうかも知れないが、決してそんなことはない。
その企業が日々の業務に支障なく、経営できているのであれば、必要のないものには投資しないというのは至極まっとうな経営判断だと言える。

問題は、ITに関わる自分自身が、IT投資をしない企業に打ち勝つだけの力を、IT化によって提供することができていないことなのだ。

IT投資をしない企業に対して、絶対的な差をつけるような価値を開発者は生み出さないといけないのだと思うのです。
もっともっと頭を使え、もっともっと手を動かせ、自分。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

中小零細企業のIT化が進まない理由 その2 / 2012年2月10日

先日「中小零細企業のIT化が進まない理由」というブログを書いたあとテレビを見ていると、NTT西日本が伊武さんのCMニューバージョン「それっきりIT編」が流れているじゃぁあ~りませんか。

設定は、ITを導入して5年が経過した中小企業。
社長はもちろん伊武さん。で、セキュリティ対策やら諸々のアップデートもされていなくて、「それっきりで大丈夫?」「えっ?だめなの?」「NTT西日本なら…」「任せてみるか!」とまぁブランド力のある大手企業らしくあっさりと任せてもらえちゃいます。

5年間もの間、お客様を放っておいたNTT西日本を酷いと思うか?はたまた、5年もの間なぁんの不具合も出ないITを最初に導入していたNTT西日本を凄いと思うか?は意見が分かれるところではあると思いますが、僕個人的には5年もの間、何の不満や不具合もなかったITって、そもそも使われてたの?って思わなくもないです。

前回のブログでは、「中小零細企業と中小零細IT企業に接点がなく、信頼を得るに至っていない。」と書いたのですが、今回は、んじゃ、それは何故?という事を考えてみたいと思います。

結論を先に言ってしまうと、「システム発注側、システム受注側、それぞれが必要とする階層同士のつながりがない。」
という事に尽きると思うのです。

システム発注側を見ると、日本では製造業が多く、大手の製品メーカーの下に元請け/下請け/孫請け/n次請け・・・と専門に特化した中小の零細企業がピラミッド型に裾野を広げて連なっていて、その裾野の末端に行くほどIT化が遅れていると言えます。

これは、n次請けの企業は、(n-1)次請けの方を向いて仕事をしているという事であり、設備投資やIT化に関しても、(n-1)次請けの意向に添うようにすすめられるのが一般的のようです。

IT化に関して言うと、これでは(n-1)次請けのシステムに準拠したシステムの導入となって、n次請けにとっては、無駄に高機能で大規模(=高額な)なシステムを導入する事につながってしまいます。
(独自で進めるだけのツテもノウハウも、また調べるだけの時間もないのだから致し方ないのですが・・・)

翻ってシステム開発会社側を見てみても状況は同じです。
つまり、大手のシステム開発会社がパッケージのシステムや受託開発案件を受注し、実際の構築やプログラミングは下請け/孫請け n次請けが請け負います。
実際の作業は安い労働力で作られているにも関わらず、業界の構造で最終製品は結構な価格になってしまうという図式です。

零細システム開発会社にしても、得意の分野の仕事に特化して、安定して仕事を受注できるにこしたことはないので、(n-1)次請けからの仕事が中心になり、どんな案件に行き当たるかわからないリスクを負っての新規開拓にはなかなか本腰が入りません。

このように、発注側/受注側の間に多くの余分な階層を挟んでしまっている事が、双方にとって不幸な循環を生んでいるように思うのです。

このシステム発注側とシステム受注側の裾野/階層同士を結びつける方法をなんとか見つけたいと思うのですが・・・。

まずはシステム受注側が裾野(零細企業)同士の結びつきを広げ密にする事。(このことで様々な要件の案件に対応することができるようになります)
その上で、発注側の 口コミや紹介一つひとつに成果を上げて信頼を勝ち取って行くこと。(このことで色々な業界や階層に食い込んで行くことができます)
それが唯一の方法なのかな、と思う今日この頃なのです。

 

 

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

コメントする

« 前ページへ« 前のページ  次のページ »次ページへ »